loader image

Q&A

Q1. 相談するのは本人でないとダメですか?

A:いいえ、ご家族や支援者の方からのご相談も受け付けています。

「本人がなかなか話をしたがらない」「どこに相談したらよいか分からない」といった場合も、まずはご家族からご連絡ください。

Q2. 本人が支援を拒否しています。それでも相談できますか?

A:はい、ご本人が今は関わりを望まない場合でも、「ご家族のための相談」としてお話をうかがうことが可能です。

無理にすすめるのではなく、状況に合った関わり方を一緒に考えていきます。

Q3. どの地域まで訪問してもらえますか?

A:三原市・東広島市を中心に広島県内様々な場所で活動しています。

地域によっては曜日や時間帯の調整が必要な場合がありますので、お気軽にご相談ください。

Q4. 具体的にどんなことをしてくれるのですか?

A:ご本人の状態やご家庭の状況に応じて、日常生活の中で困っていることや不安をやわらげるような支援を行います。

たとえば、外出への不安、生活リズムの乱れ、ご家族の不安などに対して、そっと寄り添う関わりを心がけています。

※支援の内容は、法令に準じた範囲内で、担当医・ご本人・ご家族と話し合いながら決めていきます。

Q5. 精神科の診断が必要ですか?

A:はい、訪問看護の制度を利用するためには、医師による診断(精神科・心療内科など)が必要となります。

まだ受診されていない場合は、受診先のご相談も可能です。

Q6. すぐに来てもらえますか?

A:ご相談の内容やお住まいの地域によって、訪問の日程を調整させていただいています。

まずは一度ご連絡いただき、お話をうかがったうえで調整させていただきます。

Q7. 利用料金はどのくらいかかりますか?

A:医療保険や自立支援医療制度を利用することで、自己負担を軽減できる場合があります。

負担の割合は、ご利用者様の保険状況や制度の適用により異なりますので、個別にご案内いたします。

Q8. まだ迷っている段階ですが、相談だけでもいいですか?

A:もちろんです。

「まず話を聞いてほしい」「まだ何を頼めばいいのか分からない」といった段階の方からのご相談も多くいただいています。

ご本人・ご家族にとって無理のない関わり方を一緒に探すところからはじめましょう。

Q9. 支援が始まった後でも、やめることはできますか?

A:はい、可能です。

支援の継続は、ご本人・ご家族の気持ちが一番大切です。無理に続ける必要はありませんし、途中で見直すこともできます。

まずはお気軽にご相談ください。

Q10. 相談の内容が他の人に知られることはありませんか?

A:ご相談内容や個人情報は、秘密厳守で取り扱います。

関係機関と連携が必要な場合でも、事前にご本人またはご家族の同意を得てから進めますのでご安心ください。また、訪問時は社名やサービス名などが入った車両を使用せず、看護師も私服で伺います。

上記以外にも、状況に応じたさまざまなご質問をお受けしています。

どんな小さなことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。